たき火

6人家族の12年
「家と住まい手は育ち合うもの」

6人家族の12年
「家と住まい手は育ち合うもの」

初めて「住み始めて10年以上」の住まいに伺いました。 日置市の日吉地域、江口浜からほど近い里山の中、成田さん一家の住まいに到着。 完成から12年目、景観となじむ佇まいです。
外観

6人家族、12年目の住まい

成田さんご一家は6人家族。
家族写真
消防士として日夜勤め、20年来のサーファーでもあるご主人・拓馬さん。
暮らしを楽しみながら、地域コミュニティのお手伝いにもいそしむ奥さま・麻美さん。
子どもたちは、19歳の美南海(みなみ)さん、15歳の海陽(かいよう)くん、 13歳の遥海(はるか)さん、そして5歳の彩(あや)ちゃん。
“海”とのつながりが響いてくるご一家だ。

こちらは4年前の写真。子どもたちの成⻑に驚く!
昔の家族写真
家族と住まいは、この場所でどんな物語を紡いできたのだろう。
愛用のストーブを灯してもらいながら、お話を聴いていった。
薪ストーブ

「シンケンの家と出会い、理想の暮らしを探す」

「12年経って、ようやく味が出てきました」とご主人・拓馬さん。
ご主人
消防士・サーフィンで身体を鍛え、精悍で意志の強さが届いてくる頼もしさ。 住まい・暮らしへの想いも深く、すぐに話に引き込まれていった。

「シンケンと出会って、先輩の住まい手さんたちの背中を追いかけてきました。 私たちが10年ってことは、先輩たちはさらに10年先。いつまでも追いつけないんです!」と奥さま・麻美さん。
奥さま
明るさ・笑顔が印象的で、お話から強い行動力も感じられる。こちらも自然と笑顔になっていく。

おふたりに、あらためてシンケンとの出会いを伺った。

拓馬さん
14年前の冬でした。外が吹雪く中、サーフィン仲間の前田さんに「遊びに来いよ」って誘われて。まだ2人だった子どもたちと行くと、入った瞬間、「この暖かさはなんだろう?」と思いました。包み込むような暖かさで、心地よくて。

前田さんちはみんな半そで半ズボン。外はあんなに寒かったのに、家の中は夏の装いで。「うわ、いいな!」と。

前田さんち
江口浜の前田さんち
江口浜の前田さんち

麻美さん
本当に衝撃で、「こんな風に暮らしたい!」と思いました。 その頃の家には満足していたので、家を建てるなんて考えてなかったけど、ガツンときて。

子どもの根っこの部分は“育つ場所”がつくると思っていたから、「こんなところで育てたい」と思いました。

拓馬さん
暖かいだけじゃなくて。前田さんの暮らし方、持っているもの、やっていること、そして考え方・・・  そのどれもが家とうまくからみ合ってて。それがすごく伝わってきたんです。


まさに“運命の出会い”をし、次の日には早速シンケンの家の見学へ。
ひらしまクリニック
ひらしまクリニック・集会所
ひらしまクリニック・集会所

拓馬さん
最初に訪ねたのが「ひらしまクリニック」さんで、こちらもまた衝撃でした。ご自宅をシンケンで建ててすごく良くて、クリニックの集会所も建てることにした、その完成見学会。

大きくてすごく素敵な診療に来た高齢の方がお茶を飲んで帰れる、スペースで。シンケンで建てる人の感性に触れて、ますます惹きつけられました。

それから、60〜70軒くらいは見ましたね。そうする中で「自分が願う暮らし」と出会っていくような時間でした。

麻美さん
私の理想は、「子どもたちが奪い合う実家」(笑) そして、孫たちも住んでいくような。 それで、この家の横にまたシンケンの家を建ててくれたらいいなって思ったり。 村みたいになったらおもしろいな。

拓馬さん
当時は今以上に個性のあるお宅が多くて、住まい手のこだわりを感じました。今も完成見学会があると行って、「絵画鑑賞」みたいに、目を肥やして、暮らしを豊かにする探求を続けています。
今でも「あの空間をもっとうまく使うには・・・」とかずっと頭をひねり続けてますね。


身体と心に響いたシンケンの家との出会いから、理想の暮らしを探す豊かな時間を経て、この住まいが生まれたんだ。

時間を重ねるほど、味わいを深める家

アイランドキッチンで

拓馬さん
この家で12年。家族ひとりひとりの成⻑の物語があるし、家も一緒に育ってきたように思います。

白地だった木が、陽に当たってだんだん飴色になって、渋くなってきた。 これを目指してたから、嬉しいです。柱にほおずりしたいくらいですね(笑)


家の中に入ったとき、これまでに訪れた住まいと、”木の存在感”が違っているのを感じた。
ダイニング
それは、木の“時間とともに味わいを深くする”性質からなんだ。

木は、長く陽にあたって色が変わっても、“味わいを深めている”のだと感じられるし、家族がつけた“傷”も、そこに思い出がひもづいて、懐かしく感じられる。
歯がためのあと
末娘・彩ちゃんの「歯がため」の跡。
“傷がある”というより、貴重な一瞬への“いとおしさ”が胸に湧く

新築当時のきれいな木肌ももちろん嬉しいのだけど、家族とともに時を重ね、“一緒に育った”住まいの姿も、また格別に嬉しいことで。

陽の光、歳月、家族との触れ合いを受け止め、
年月とともに“古くなる”のではなく、家族と共に“歳を重ねる”。

木って、すごい。
吹き抜けからリビングを見下ろす

拓馬さん
家族とともに、木も呼吸して生きてるのを感じます。それは、シンケンの家が“隠さない家”だから。 ふつうは壁紙を貼るようなところも、そのまま構造材が見えてる。だから呼吸ができる。

同時に、“うそのつきようがない”建て方でもあって。作業が丁寧だからこそ、これができるんだと思う。
隠しごとがないから、安心感があるんです。

「隠しごとがない」という表現は、前にも聞いたことがあった。そこから生まれる安心が、目には見えないけれど、“シンケンの家”という独特の雰囲気をつくっているんだ。

シンケンの住まい手同士のつながり

麻美さん
シンケンの家に住むようになって、他の住まい手とのつながりが広がりました。 シンケンをいいなと思った人たち同士、価値観が近いから、お互いに「これ好きだろうな」と分かち合いたくなるんです。

なんか、「学びの場」って感じで。道場みたいな感じもします(笑)。 暮らし、料理、雑貨、子どもの年齢と間取りの工夫、などなどたくさん。

“家”という共通点のある人たちとたくさん出会えて、それが楽しいんです。

みんなでお料理、うれしいアイランドキッチン
サーフィンをしているといろんな人に出会うそう。知らない人でも、海でつながっているから仲良くなる。

“シンケン”でつながっている人たちの間でも、同じようなことが起きてるのかもしれない。 「シンケンの家に住んでるってわかると、すぐ仲良くなって、お互いの家に遊びに行くとかできちゃう」って、けっこうすごい。

シンケンの家に住んでいることで、すでにたくさんのものが共有されているんだ。

住まいと人生が響き合う

「家と住まい手は、育ち合っていくものだと思ってます」と拓馬さん。
海は人をつなぐ、サーフボードを持って

拓馬さん
サーフィンを始めて20年以上ですが、この家に住んでから体験の質が変わりました。

「サーフボードを持って海へ行く。海と空の間には自分だけ。そうして、きれいになって帰ってくる」という中で、家が大切な基地になっていて。以前とは違う物語がそこにあるんです。

僕らは、家を育てていく。
そして今度は、僕らが家にふさわしい生き方をしていく。

家と、家族の生き方がぴったりとからみ合うような。だから、家を建ててゴールではなくて、そこからまた始まっていくんだなと思うんです。


おお。豊かさの質感が伝わってくる。

「家を生かすも殺すも、自分次第」ともおっしゃる拓馬さん。住まい、暮らし、人生が重なって見える。

麻美さん
私はサーフィンはしませんが、主人が大会に出場するときには家族みんなでついていって。 テントを張って他の家族とも一緒に数日間過ごすんです。いろんな年代の子どもがいて、そこで育ち合う環境がすごくいい。“海は人をつなぐ”んですよね。

サーフィンがなかったら、子育ても、家も、ずいぶん違ったと思います。

窓辺のダイニングから、庭を眺める
まず住まい手の生き方があって、それが現れるように家になる。
そこから、家も含めた住まい手の人生が紡がれていく。

家って、本当に大切な存在なんだな。

自然と、火と

拓馬さん
ここに住んで、「自然と共に生きる」ように暮らしたいって願いが自分の中にあったことを知りました。

薪割り
薪に愛着さえ持って、「桜は燻製に使うでしょ? ストーブで焚くと、このあたりが甘い香りになってね・・・」と話が尽きない拓馬さん。本当に、この場所と一体となった存在に感じる。

麻美さん
子どもたちと田んぼもやったり。ここで、感性が磨かれているんじゃないかな。人の意見に左右されるのではなく、自分にとって大事なものを大切にできるような根っこが、育っていると思います。

火を囲みながら
4人の子どもたちそれぞれに印象深いことがあるけれど、⻑男・海陽(かいよう)くんと火を囲んでいたとき、「星がすごいきれい。ここは外灯がないのがありがたい」と静かに話してくれたのが残っていて。
そのあとも、火が落ち着く中で光る“熾(おき)”を「ずっと見ていられる」と眺め続けていた。

そのあとやってきた5歳の彩ちゃんも、火吹き竹で火と戯れる。
自然、そして火とともに育まれる、人の大切なところに触れるようだった。
自然と、火と

“これから”に願うこと

最後に、家族のこれからのことを聞いてみた。

麻美さん
ここに、人が集まれる空間をつくりたいんです。そのための情報収集をずっとやってる感じ! アンテナを張り巡らせて、いろんな経験を積んで、体感してます。ここを楽しく使ってもらえるように。

そして、子どもたちに、親以外の大人にたくさん触れてほしい。いろんな見方や選択肢を知っていてほしいんです。

親子
すでにたくさんの集まりが開かれてきた成田家。たき火とおいしいものを囲む宴には、子どもたちも楽しんで参加するみたい。「酔っぱらいにも対応可能です」と笑顔の海陽くん。これはすごい英才教育だ、と真剣に思う。

拓馬さん
この暮らし方、この感覚を、もっと外にも広げたい。「こんな暮らし方もあるんだよ」と。次の世代にも。

そして、目と心を肥やす生き方をずっと続けたいですね。ささいなことにも豊かさがある。物質よりも、心の豊かさ。“本物”に近づき続けたいと思ってます。

自分にとってそれは、世界平和にもつながることだと思っているから。

薪
「この中で最高の薪は?」「この子です」と選んだ薪と

「今日もいい経験をさせてもらいました」と拓馬さん。暮らしを探求するあり方に敬意が湧く。
こちらこそ。本当にありがとうございました。


取材日:2020/1/13


取材を終えて

「自由になる家」を考える

 

“住まい手が自由になる“という、シンケンが特に大切にしていることの意味が、段々とわかってきた。ような気がします。

 

まず、間取りの工夫のしやすさ。

自由にレイアウトできる子ども部屋

子どもの成⻑とともに間取りを変えたいとき、柱などが表に出ているから、何かを取り付けるといった加工がしやすい。成田家では何十回と模様替えをしたそうです。

 

それから、家の中の快適さが生む自由さ。

空間の自由さを感じられるダイニングと階段の関係

家全体が、夏は涼しく、冬は暖かいから、好きな場所で過ごせる。だから、家の空間全部を広く使えます。

今回、真冬でしたが、子どもたちは特に厚着でもなく、家の中のいろんな場所でそれぞれ過ごしていました。特に寒さでちぢこまる冬、「家全体があったかい」ことは、普段の暮らしをとても自由にしてくれます。

 

そして、固定概念にとらわれないような、自由な考え方。

火をおこす海陽くん

もちろん個人差はありますが、「家は自分たちが願うように手を加えることができる」手応えを持っていて、自然をいつも身近に感じ、変化する素材である木に囲まれて年月を重ねる中で、柔軟で自由な考え方が育まれるのではないでしょうか。

 

・・・いろいろと考えてみました。あながち外れではないのでは。引き続き、家と住まい手を通して、私も探求してみようと思います。

 

・場所:鹿児島県日置市
・敷地:1014㎡(307坪) 1階:63㎡(20坪)2階:51㎡(15坪)
・完成:2008年7月

”私”が知った
シンケンの住まいづくりメモ

“木”の再発見

拓馬さんの「10年経ってようやく理想に近づいてきた」という言葉と、家の中で受け取る感覚から、木の性質と“住まい”との相性の良さに気づきました。

木は、「歳月とともに自然な風合いで変化し、それが人にとって心地よく感じられる」素材。
人工物でないからこその性質であり、人の歴史の中、永く暮らしに存在してきたからこそ、私たちに落ち着く感覚をもたらしてくれるのだと思います。

そんな“木”を中核に据える家は、新築の美しさ、年数を重ねた佇まいといった“住まいの素敵さのピーク”が何度も訪れ、「いろんなときがあったけど、今が一番」と感じられる、人生に近いようなものなのかもしれません。
そう思うと、拓馬さんが木に頬ずりしたくなる気持ち、伝わってきます。

資金面で受けた頼もしいサポート

ご夫婦から、お金の話も伺いました。実際問題として、見つめなければいけない資金面について、シンケンの営業の方にサポートをもらったお話です。

家を建てたいと相談をしていた当時、ご夫婦は20代で、麻美さんはおなかに3人目の子どもがいるとき。お金のこと、よくよく考えるのが自然な時期で、「2年後でもいいかな」と思っていたけれど、その間に金利や材料の価格が上がってくる予想が。
想定よりも早く家を建てる準備に入る中、営業の白尾さんから、知識のない“融資”に関することを教えてもらったり、“建てるタイミングでお金をかけた方がいいところ”を見分け、“後から手をかけられる部分”をうしろに送るなど、初期投資をできるだけ小さくするためのアドバイスが受けられたことを聞きました。

正直なところ、考えるのがむずかしい“お金の話”を、選択の可能性をたずさえて、一緒に考える。
「家づくり」の中では見えにくいけれど、とても大切な部分だと思います。

“シンケンウォッチャー”(シンケンの家をたくさん見に行く人)

前田さん宅と出会ってから、シンケンの家を見てまわり、70軒にもなったという成田さん。特に以前は今のようにインターネットが発達する前で、「知るために、見に行く」というのはふつうのことでした。
前田さん自身も、シンケンの家をたくさん見られたそうで、自分たちのことを“シンケンウォッチャー”と呼んでいたそう。

シンケンの家を見る機会には完成見学会もあるし、喜んで見せてくれる人も多そう。私がこうして数軒訪ねる中でも、どの住まいもそれぞれ違って、“シンケンの家”の感覚が養われているように思います。

「土地の特性を踏まえ、住まい手との響き合いの中から住まいの姿が現れる」ことを思うと、成田さんのように理想のイメージを育むことの大切さをあらためて感じました。

こちらのお住まいの

実例集
writer

取材している"私"について

はじめまして。鹿児島県 霧島市の海の目の前、友人たちと改修した古民家に、妻と5歳の息子と暮らしています。フリーランスになって約10年、ライターなどいくつかのお仕事をさせてもらっています。

何度かアメリカのカリフォルニアを訪ね、自然との共生や進んだ文化に惹かれています。食材はできるだけ無添加・無農薬を選ぶ傾向があり、目の前の海に癒やされながら仕事に没頭しています。

知人の紹介で「シンケンの住まいづくりを言葉で表してほしい」という依頼をいただいたのがシンケンとの出会いです。家についてほとんど知らない自分でいいのだろうか? と思いながら、広報の森畑さんにいざなわれ、シンケンの家と、住まい手さんの夢に出会っていくことになりました。

このページを見てくださっているみなさまと一緒に、シンケンの住まいづくりを知っていきたいと思います。