「移住」で九州の自然と暮らす | シンケンスタイル - 福岡・鹿児島・熊本

人生に「移住」という彩りを

 生きかたは一つじゃない
 生きる場所も一つじゃない
〝憧れ〟から〝ふだんの暮らし〟へ ―。

  • シンケンスタイルの家
  • シンケンスタイルの家
  • シンケンスタイルの家
  • シンケンスタイルの家
  • シンケンスタイルの家
  • シンケンスタイルの家
  • シンケンスタイルの家
  • シンケンスタイルの家
  • シンケンスタイルの家
  • シンケンスタイルの家
  • シンケンスタイルの家
  • シンケンスタイルの家
  • シンケンスタイルの家
  • シンケンスタイルの家
  • シンケンスタイルの家
  • シンケンスタイルの家

春 ― 草花の芽吹きに心を躍らせ
夏 ― まぶしい緑に目を細める
秋 ― 作物の実りを分かち合い
冬 ― 自然のぬくもりを家でも味わう

移住暮らし

自然の声を聞き、四季のうつろいに身を委ね
五感で味わう これまでにない暮らし
“シンケン”で叶える新しい生きかた
ふだんを、いちばんの幸福に。

移住暮らし

“シンケン”で叶える新しい生きかた
ふだんを、いちばんの幸福に。

シンケンスタイルの家

人生を彩る
  移住とは―。

「生きる場所」はひとつではない

コロナ禍を経て、さまざまな生きかた・暮らしかたが求められるようになった今。
シンケンの家には、他県から移住された方もたくさんお住まいです。
その形も、Iターン、Uターン、Jターンなどさまざま。

シンケンスタイルの家

いま住んでいる場所も好きだし、都会は便利で楽しい。
だけど、なぜか惹かれる「移住」という言葉。
「移住なんて、最初はただの夢物語だと思っていた」
―そう語る住まい手さんもいます。

シンケンが目指すのは、単に「家」を作るのではなく、
その家族に合った「暮らし」をつくること。

シンケンスタイルの家

太陽も、空も、雲も、月も、星も。
木も、草も、花も。
大地を駆け抜けていく風も―

すべてを身近に感じられる暮らしと
移住がもたらす、人生の彩り。

きっと、家族の笑顔と新しい自分に出会えるはず。
まずは知るところから始めてみませんか。

シンケンスタイルの家 シンケンスタイルの家

土地のこと

シンケンは現在、鹿児島・福岡・熊本・宮崎を中心に家づくりをしています。

鹿児島MAP

鹿児島の魅力は、なんといっても「人、食べ物、自然」。年間を通して温暖な気候ながら、場所によっては雪が降るなど、地域ごとに特色があります。活火山の桜島は、鹿児島を代表するシンボル的存在で、県民に深く愛されています。

桜島

© 鹿児島観光コンベンション協会

また、鹿児島中央駅から博多駅までは新幹線で約1時間半、熊本駅までは約45分と他県へのアクセスもよく、薩摩半島と桜島、大隅半島を結ぶフェリーも365日運航中。

県の食料自給率も約85%と高く、市場やスーパーには、県産の新鮮な野菜や果物、肉、南九州で多く食べられる「鳥刺し」(鶏肉の刺身)などがずらりと並びます。

鳥刺し

© K.P.V.B

さらに日本屈指の温泉地(注1)でもあり、県内各地には、家族湯などの日帰り入浴施設が充実。しかも、銭湯のほとんどが温泉という鹿児島ならではの魅力も。

そのほか、病院数が多く、医療機関も充実しているため(注2)、安心して暮らすことができます。

注1:源泉総数・自噴湧出量は全国2位
注2:10万人あたりの一般病床数は全国2位

鹿児島中央駅

© 鹿児島観光コンベンション協会

鹿児島DATA
市町村:19市20町4村 人口:約164万人(全国24位) 面積:約9187k㎡(全国10位) 有人島:28 特産品:さつまいも、黒豚、黒牛、養殖ウナギ、茶、鰹節、芋焼酎、さつまあげ、カンパチ、月日貝など

美しい街並み「シンケンタウン」の分譲地も好評分譲中!

かごしま移住ネット

鹿児島MAP
鹿児島中央駅

© 鹿児島観光コンベンション協会

鹿児島DATA
市町村:19市20町4村 人口:約164万人(全国24位) 面積:約9187k㎡(全国10位) 有人島:28 特産品:さつまいも、黒豚、黒牛、養殖ウナギ、茶、鰹節、芋焼酎、さつまあげ、カンパチ、月日貝など

鹿児島の魅力は、なんといっても「人、食べ物、自然」。年間を通して温暖な気候ながら、場所によっては雪が降るなど、地域ごとに特色があります。活火山の桜島は、鹿児島を代表するシンボル的存在で、県民に深く愛されています。

桜島

© 鹿児島観光コンベンション協会

また、鹿児島中央駅から博多駅までは新幹線で約1時間半、熊本駅までは約45分と他県へのアクセスもよく、薩摩半島と桜島、大隅半島を結ぶフェリーも365日運航中。

県の食料自給率も約85%と高く、市場やスーパーには、県産の新鮮な野菜や果物、肉、南九州で多く食べられる「鳥刺し」(鶏肉の刺身)などがずらりと並びます。

鳥刺し

© K.P.V.B

さらに日本屈指の温泉地(注1)でもあり、県内各地には、家族湯などの日帰り入浴施設が充実。しかも、銭湯のほとんどが温泉という鹿児島ならではの魅力も。

そのほか、病院数が多く、医療機関も充実しているため(注2)、安心して暮らすことができます。

注1:源泉総数・自噴湧出量は全国2位
注2:10万人あたりの一般病床数は全国2位

福岡MAP

福岡県は、移住希望先ランキング上位に名を連ねる人気県で、近年糸島市などを中心に移住希望者が増えています。

糸島

©福岡県観光連盟

また、博多駅から地下鉄で5分のところにある福岡空港からは、多くの国際便が飛び立つなど、アジアの玄関口としても有名。そんな福岡の魅力は、都会の賑やかさと大自然の豊かさ、その両方をたっぷり味わえるところ。

中心部には百貨店などのビルが連なり、買い物やグルメを存分に楽しめます。一方で、都心から30~40分ほどで海や山などの自然スポットに出かけることができ、各県へのアクセスも良好です。

いちご

©福岡県観光連盟

さらに見逃せないのが独自の食文化。豚骨ラーメン、うどん、もつ鍋をはじめ、あまおう(苺)、たけのこなどの農産物や、ふぐ、牡蠣などの海産物の生産・漁獲もさかんで、道の駅も大人気。しかも、屋台の店舗数は日本一で、福岡市、久留米市、北九州市の夜を美味しく彩ります。

福岡に転勤で来た人が「ずっと住みたい!」と声を揃えるのも納得。エネルギッシュな風土に、魅了される人が後を絶ちません。

博多・中洲

©福岡県観光連盟

福岡DATA
市町村:29市29町2村(政令指定都市/福岡市・北九州市) 人口:約512万人(全国9位) 面積:約4987k㎡(全国29位) 有人島:10 特産品: いちご、いちじく、ぶどう、たけのこ、フグ、牡蠣(養殖)、かいわれ大根、小松菜、明太子など

移住・定住ポータルサイト「福がお~かくらし」

福岡MAP
博多・中洲

©福岡県観光連盟

福岡DATA
市町村:29市29町2村(政令指定都市/福岡市・北九州市) 人口:約512万人(全国9位) 面積:約4987k㎡(全国29位) 有人島:10 特産品: いちご、いちじく、ぶどう、たけのこ、フグ、牡蠣(養殖)、かいわれ大根、小松菜、明太子など

福岡県は、移住希望先ランキング上位に名を連ねる人気県で、近年糸島市などを中心に移住希望者が増えています。

糸島

©福岡県観光連盟

また、博多駅から地下鉄で5分のところにある福岡空港からは、多くの国際便が飛び立つなど、アジアの玄関口としても有名。そんな福岡の魅力は、都会の賑やかさと大自然の豊かさ、その両方をたっぷり味わえるところ。

中心部には百貨店などのビルが連なり、買い物やグルメを存分に楽しめます。一方で、都心から30~40分ほどで海や山などの自然スポットに出かけることができ、各県へのアクセスも良好です。

いちご

©福岡県観光連盟

さらに見逃せないのが独自の食文化。豚骨ラーメン、うどん、もつ鍋をはじめ、あまおう(苺)、たけのこなどの農産物や、ふぐ、牡蠣などの海産物の生産・漁獲もさかんで、道の駅も大人気。しかも、屋台の店舗数は日本一で、福岡市、久留米市、北九州市の夜を美味しく彩ります。

福岡に転勤で来た人が「ずっと住みたい!」と声を揃えるのも納得。エネルギッシュな風土に、魅了される人が後を絶ちません。

熊本MAP

「火の国」「水の国」といわれる熊本県は、九州のちょうど真ん中に位置しています。そのため、九州新幹線を使えば博多駅や鹿児島中央駅までは約40分・新大阪駅までは約3時間と各地にアクセスしやすい立地。

阿蘇

©熊本県観光連盟

美しい島々が点在する天草、世界有数のカルデラを誇る阿蘇山、有明海に八代海など、地域ごとに特色のある自然が広がり、日本三名城の熊本城、通潤橋(国宝)といった歴史的建造物も熊本の大地に華を添えます。

さらに、県民の誇りなのが「水の美味しさ」。熊本は全国屈指の名水地で、県内には湧き水が約1,000カ所も。豊富な清水のおかげで作物もよく育ち、お米、スイカ、トマトなど農産物の生産もさかん。黒川温泉をはじめとした温泉地も数多く、熊本=温泉天国としても知られています。

黒川温泉

©熊本県観光連盟

そんな熊本県は移住促進にも力を入れていて、移住の視察のため熊本県を訪れる人に対して、交通費や宿泊費が支援される制度も(2024年10月28日~2025年3月9日までの期間限定・問い合わせは熊本県お試し移住応援事業事務局まで)。

また、シンケンも2024年より熊本での家づくりを開始しています。「新しもの好き(わさもん)」と言われる熊本には、人々を飽きさせないエネルギーが詰まっています。

熊本城

©熊本県観光連盟

熊本DATA
市町村:14市23町8村(政令指定都市/熊本市) 人口:約178万人(全国23位)面積:約7409k㎡(全国19位) 有人島:19 特産品: からし蓮根、馬肉(生産量全国一位)、いきなり団子、大平燕、スイカ、トマト、い草、カリフラワーなど

熊本県移住定住ポータルサイト

熊本MAP
熊本城

©熊本県観光連盟

熊本DATA
市町村:14市23町8村(政令指定都市/熊本市) 人口:約178万人(全国23位)面積:約7409k㎡(全国19位) 有人島:19 特産品: からし蓮根、馬肉(生産量全国一位)、いきなり団子、大平燕、スイカ、トマト、い草、カリフラワーなど

「火の国」「水の国」といわれる熊本県は、九州のちょうど真ん中に位置しています。そのため、九州新幹線を使えば博多駅や鹿児島中央駅までは約40分・新大阪駅までは約3時間と各地にアクセスしやすい立地。

阿蘇

©熊本県観光連盟

美しい島々が点在する天草、世界有数のカルデラを誇る阿蘇山、有明海に八代海など、地域ごとに特色のある自然が広がり、日本三名城の熊本城、通潤橋(国宝)といった歴史的建造物も熊本の大地に華を添えます。

さらに、県民の誇りなのが「水の美味しさ」。熊本は全国屈指の名水地で、県内には湧き水が約1,000カ所も。豊富な清水のおかげで作物もよく育ち、お米、スイカ、トマトなど農産物の生産もさかん。黒川温泉をはじめとした温泉地も数多く、熊本=温泉天国としても知られています。

黒川温泉

©熊本県観光連盟

そんな熊本県は移住促進にも力を入れていて、移住の視察のため熊本県を訪れる人に対して、交通費や宿泊費が支援される制度も(2024年10月28日~2025年3月9日までの期間限定・問い合わせは熊本県お試し移住応援事業事務局まで)。

また、シンケンも2024年より熊本での家づくりを開始しています。「新しもの好き(わさもん)」と言われる熊本には、人々を飽きさせないエネルギーが詰まっています。

宮崎MAP

宮崎県は一年を通して暖かく、年間平均気温は沖縄・鹿児島に次ぐ第3位。日照時間や快晴日数も全国ベスト3に入るなど、自他ともに認める「ぽかぽか県」。そのためプロ野球やJリーグなどのキャンプ地としても有名です。

高千穂

©宮崎県観光協会

また、パワースポットが多いことでも知られており、神話の舞台にもなった「高千穂峡」はその代表格。県土の7割が森林のため、雪が降る地域や日本最南端のスキー場(五ヶ瀬町)もありますが、海沿いの日南海岸には南国らしい風景が広がります。

宮崎が誇るものは多く、過去には「物価の安さ、通学・通勤時間の短さ、共働き世帯における夫の育児時間の多さ、きんかん・日向夏・きゅうりの生産&収穫量」など、多方面で日本一の称号を獲得しています。

また、現在シンケンが施工エリアとしている都城市は、妊産婦の検診完全無料、第1子(0歳~)から保育料完全無料、移住応援給付金支給など、移住者に対して手厚いサポートを行っています。

チキン南蛮

©宮崎県観光協会

チキン南蛮や冷や汁など、宮崎ならではのグルメも盛りだくさんの、魅力があふれて止まらない県です。

日南海岸

©宮崎県観光協会

宮崎DATA
市町村:9市14町3村 人口:約110万人(全国35位)面積:約7735㎡(全国14位) 特産品:マンゴー、きんかん、日向夏、きゅうり、さといも、スイートピー、焼酎、地鶏、宮崎牛、キャビア(日本初の海外輸出)

宮崎県移住・UIJターン情報サイト

都城市の移住情報サイト(都城市HP)

住めば住むほど都城(移住情報サイト)

宮崎MAP
日南海岸

©宮崎県観光協会

宮崎DATA
市町村:9市14町3村 人口:約110万人(全国35位)面積:約7735㎡(全国14位) 特産品:マンゴー、きんかん、日向夏、きゅうり、さといも、スイートピー、焼酎、地鶏、宮崎牛、キャビア(日本初の海外輸出)

宮崎県は一年を通して暖かく、年間平均気温は沖縄・鹿児島に次ぐ第3位。日照時間や快晴日数も全国ベスト3に入るなど、自他ともに認める「ぽかぽか県」。そのためプロ野球やJリーグなどのキャンプ地としても有名です。

高千穂

©宮崎県観光協会

また、パワースポットが多いことでも知られており、神話の舞台にもなった「高千穂峡」はその代表格。県土の7割が森林のため、雪が降る地域や日本最南端のスキー場(五ヶ瀬町)もありますが、海沿いの日南海岸には南国らしい風景が広がります。

宮崎が誇るものは多く、過去には「物価の安さ、通学・通勤時間の短さ、共働き世帯における夫の育児時間の多さ、きんかん・日向夏・きゅうりの生産&収穫量」など、多方面で日本一の称号を獲得しています。

また、現在シンケンが施工エリアとしている都城市は、妊産婦の検診完全無料、第1子(0歳~)から保育料完全無料、移住応援給付金支給など、移住者に対して手厚いサポートを行っています。

チキン南蛮

©宮崎県観光協会

チキン南蛮や冷や汁など、宮崎ならではのグルメも盛りだくさんの、魅力があふれて止まらない県です。

移住者の声

シンケンの家にお住まいの移住者の方々に、気になる「移住暮らし」のリアルをお聞きしました

移住暮らしの本音とデータ

移住のときに
楽しみだったことは?

1位自然に触れられること,自然豊かなこと2位食べ物がおいしいこと3位一戸建てなど、住まいの質が上がること
  • 4位 人口密度が低くゆったりしていること
  • 5位 子育てを楽しめそうなこと
  • 6位 物価が安いこと

移住前のお住まいは
どちらでしたか?

福岡・東京・埼玉・鹿児島・神奈川・千葉・熊本

その他
北海道・愛知・奈良・兵庫・岡山・長崎・台湾

「移住×子育て」
よかったこと
大変だったことは?

  • 近所の方たちが優しいので、いつも声をかけてくれること。大変だったのは、学校が遠いのと習い事にも送迎が必要なこと。
    H・Oさん/40代/東京→鹿児島市
  • のびのびできている! 自然との距離が近くなって、好奇心が育まれているのを感じる。
    Y・Hさん/30代/東京→鹿児島市
  • 他・・・

ずばり、移住して
よかったですか?

とてもよかった72.3%

今住んでいる
ところの自慢!

  • とても田舎に住んでいるが、どこへ行くにもアクセスは良い!
    H・Oさん/40代/東京→鹿児島県日置市
  • 温泉がたくさんある!!
    H・Kさん/40代/台湾→鹿児島市
  • 保育料が0歳から無償化されている&肉や野菜もおいしく、人も優しい。
    みつばちさん/30代/鹿児島→宮崎県都城市
  • 他・・・
scroll  

他20項目はこちら →

移住者のお家訪問

移住×シンケンの住まい手さんのお家を訪問!
十人十色の移住ストーリーと日々の暮らしを、本音たっぷりにお届けします。

記事一覧はこちら →

シンケンについて

「ふだんを、いちばんの幸福に。」
生活の中で美しい四季を味わえる
毎日に喜びや発見がある
居心地のいい住まいをつくっています

鹿児島のイベント

scroll  

福岡のイベント